【蕨市】中仙道蕨宿に新イベント「中山道蕨宿 めだかまつり」誕生! 蕨とめだかの意外な共通点とは?
「中山道蕨宿 めだかまつり」開催!
2023年10月1日(日)、中仙道宿場にて、新イベント「中山道蕨宿 めだかまつり」が開催されます。
開催時間は10時〜15時。小雨決行です。
子ども向けの縁日が中心のイベントで、「めだかの展示」や「めだかすくい」、「スマートボール」や「射的(電子ターゲット)」に「かき氷」、「わたあめ」。
どこか懐かしいラインナップは、子どもたちが楽しめること間違いなしです。
会場は「酒の新川屋」前。楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿を眺めながら、大人は「生ビール」も飲めちゃいます。
初めて開催される「中山道蕨宿 めだかまつり」は、試験的な開催ということもあり小規模で行われます。第2回、第3回の開催は、今回の反響次第なんだとか。
第1回の「中山道蕨宿 めだかまつり」、要チェックです!
なぜメダカ? 蕨とメダカの意外な共通点
「中仙道蕨宿を盛り上げたい!」と考える仲間たちで結成された「中仙道蕨宿倶楽部」。
その中で、メダカを活用したまちづくりに賛同したメンバー「TEAM笑美めだか」により「中山道蕨宿 めだかまつり」は行われます。
ところで、なぜ「メダカ」なのでしょうか?
その理由は、蕨とメダカの意外な共通点にありました。
①小さい
メダカといえば、誰でも飼育しやすい「小さな魚」としてお馴染みです。
そして蕨市といえば「日本一面積の小さい市」。
蕨とメダカには、「小さい」という共通点がありました。
②江戸時代
日本人によるメダカの飼育は、江戸時代にまで遡ります。
当時、野生種である「クロメダカ」を鑑賞用に飼育することが庶民の間で流行。砂利を敷いた水鉢に水を浅く張り、その中でメダカを泳がせていました。
また、この頃から既に「ヒメダカ」や「シロメダカ」も存在していました。
江戸時代の蕨といえば、中山道で5本の指に数えられる宿場町。賑わう宿場町の軒先にも、メダカが元気に泳いでいたかもしれませんね。
③人によりつくられた存在
昨今のメダカブームは目を見張るものがあります。
頭から尾びれまで光沢をもった「鉄仮面(フルボディ)系」や、錦鯉や金魚のように朱・白・黒模様が美しい「三色メダカ」、メダカブームの先駆けとなった「楊貴妃」。一口でメダカといってもその品種は多岐にわたります。
これらは人の手により品種改良されたメダカたちです。
豊かな自然に恵まれたわけではない蕨市も、メダカと同じように人の手によってつくられてきた街です。現在の中仙道宿場も、宿場町から商店街、商店街から住宅地へと、時代とともに姿を変えて存続してきました。
「中山道蕨宿 めだかまつり」は、少しずつでも中仙道蕨宿に賑わいを取り戻すべく行われます。
メダカは初心者でも飼育しやすい魚
メダカは日本の風土や気候に適応しているので、初心者でも飼いやすい魚です。
屋外飼育であれば、濾過器やライトのような専用器具も必要ありません。
涼しげに泳ぐ小さくて可愛らしい見た目も、メダカにハマってしまう大きな理由です。
メダカによる賑わい創造は、今後の中仙道蕨宿にどんな効果を見せてくれるのか?
「中山道蕨宿 めだかまつり」、注目していきましょう!
「酒の新川屋」はこちら↓